カテゴリー:ブログ
-
『「苦手を克服」vs「得意を伸ばす」』
04.15
子供の教育でも、受験に向けた学習でも、 社会に出た後の仕事でも、必ず悩む ・「苦手を克服」 ・「得意を伸ばす」 どちらを選択するかという問題があります。 人生という限られた時間の中で、あなたは、 どちらを優先されてい…
-
『決断力をトレーニングするヒント』
04.14
あなたは、物事を決めきれない時って どうされていますか? どちらにしていいか、なかなか決められ ない経験をされたことは誰にでもある ことだと思います。 自分のことは自分で決める。 けれど、大事な決断ほど短時間で、 …
-
『世界で最も貧しい大統領からの学び』
04.13
あなたは、「世界で最も貧しい大統領」 「世界一貧しい大統領」と呼ばれている、 元ウルグアイのムヒカ大統領をご存知で しょうか? 来日されていて、昨日、帰国されたのですが、 自分自身の周りに意外と知らない方が、 いらしたので、…
-
『ビジネスに活用できる法則』
04.12
今日はビジネスに活用できる法則をいくつ かご紹介させて頂ければと思います。 中には知らず知らずのうちに使っている ものもあるかもしれませんが、私なりに 抽出してみました。 ★「パーキンソンの法則」 1958年、英国の歴史…
-
『発想の転換から学ぶ(オフィス編)』
04.11
今日は、私自身も経験してきたことのある ビジネスシュチュエーシュンにおける 発想の転換の考え方についてのお話しです。 会社において、ダメな上司、もう少し過激な 表現をすると「無能な上司」といわれるひと のもとで、仕事しなければ…
-
『文書を書く習慣のススメ』
04.10
今日のテーマは、誰でも気軽に出来る 「文章を書く」という習慣をつける ことの重要性についてです。 実は、わたしがもっとも不得意とする ところです。 文章を書くためのネタを探すことは、 自分自身の日常の生活をよく見つめ…
-
『今から準備できる5月病にならない対策』
04.08
4月もあっという間に1週間が過ぎました。 新しい環境になって、緊張が続き、 頑張りすぎなどで、自分自身が感じている 以上に心身ともに負担がかかっている方も 多いのではないでしょうか? 今日は、そんな環境の中、5月病にならな…
-
『人に教えることの重要性について』
04.07
どのような組織にも、 「教えるタイプ」と「教えないタイプ」の 方がいるかと思います。 例えば、技術者であれば、 自分が時間をかけて学んだことを 簡単には教えたくないなどと、 そう考えるのは自然なことです。 しかし、…
-
『「割れ窓理論」について』
04.06
環境犯罪学上の理論である 「割れ窓理論(ブロークンウインドウ理論)」 この考え方は、ビジネス上でも活用され ており、かのスティーブ・ジョブズも アップル社に復帰した際に取り入れたと されています。 今日は、職場で使えるこ…
-
『インプットとアウトプットのバランス』
04.05
今日は、結果に繋げるための、 インプットとアウトプットのバランス についての話です。 自分では努力しているつもりだが、 なかなか成果に結びつかない、 結果がだせない、 と感じることはないでしょうか? …